今回からは、老齢厚生年金のお話です。基本モデルには、65歳以降の部分に、老齢厚生年金の文字がありましたよね。覚えています?
ただ、老齢厚生年金は、65歳前にも支給されます。基本モデルの中にある、報酬比例部分や定額部分といった年金は、65歳前に支給される老齢厚生年金なのです。この65歳前に支給される老齢厚生年金は、別名、
特別支給の老齢厚生年金と呼ばれています。
実際のFP試験問題でも、
特別支給の老齢厚生年金といったり
60歳代前半の老齢厚生年金といったり、
報酬比例部分、定額部分・・・といったりと、いろいろですが、同じことですから、混乱しないようにしてくださいね。
では、老齢厚生年金の受給要件について、みてみましょう。
老齢厚生年金は、老齢基礎年金の受給資格期間を満たしており、かつ特別支給の老齢厚生年金は、被保険者期間が1年以上、65歳からの老齢厚生年金については被保険者期間が1ヶ月以上あれば支給されることになっています。
厚生年金は、会社員が加入することになる年金ですが、正社員のみに限られてるわけではありません。一定条件にあてはまれば、パート・アルバイトでも厚生年金に加入することになります。
特別支給の老齢厚生年金(定額部分+報酬比例部分)は、現在、生年月日に応じて支給開始年齢を引き下げられているところです。昭和24年4月2日以降生まれの男性の場合は、定額部分の支給がないことについては、すでにご紹介したとおりですが、これで、終わるほど甘くはありません。
平成21年に60歳になる4月2日以降生まれの男性から、とうとう、定額部分の支給開始がなくなり、これからは、報酬比例部分の段階的な引下げがはじまるのです。そして、最終的には、完全に65歳からの支給へ変更・・・・。恐ろしいですねぇ・・・。2級FP技能士試験では、これまでは将来の生年月日までは、あまり出題されませんでしたが、

昭和28年4月2日以降生まれの男性からは、2年ごとに報酬比例部分の支給開始年齢が1歳遅くなり、
昭和36年4月2日以降に生まれた男性(女性は5年遅れ)からは、特別支給の老齢厚生年金は支給されず、年金の支給は65歳からとなるというだけ。
覚える量がこのぐらいになると、FP試験では、覚えておけ的な扱いになりがちですから、今後の支給開始年齢もチェックしておくようにしましょう。
● 特別支給の老齢厚生年金 支給開始年齢
・男性で昭和24年4月2日〜昭和28年4月1日(女性は5年遅れ)
この生年月日以降の方には、定額額部分は支給されません。

・男性で昭和28年4月2日〜昭和30年4月1日(女性は5年遅れ)

・男性で昭和30年4月2日〜昭和32年4月1日(女性は5年遅れ)

・男性で昭和32年4月2日〜昭和34年4月1日(女性は5年遅れ)
← 平成29年4月2日以降に60歳となる男性はここに該当
・男性で昭和34年4月2日〜昭和36年4月1日(女性は5年遅れ)




本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。
Copyright(c)2007年−2017年 1級ファイナンシャルプランニング技能士 星野直輝 All Rights
Reserved
|
|